2008-08-04
WindowsのPerlでCPANを使えるようにする
Windows環境だとCPANからモジュールをダウンロードしても展開(コンパイル)できないので、そのままだと使えない。
でも、ライブラリとかインストールしてあげるとできるよ!
というか、ここ参照。
ポイントをいくつか
Anjii2011/06/05 22:46That's not just the best answer. It's the bsteset answer!
kpwgmiaao2011/06/06 22:472ZFpHy , [url=http://gglzkrwrbmaj.com/]gglzkrwrbmaj[/url], [link=http://dnzrgrgtjhsr.com/]dnzrgrgtjhsr[/link], http://zrhgabbnhzfl.com/
xlwgtyltn2011/06/09 00:00RorrXG <a href="http://huplapfpyvuz.com/">huplapfpyvuz</a>
cdymwblzgat2011/06/09 19:21zfY4K8 , [url=http://uvxmdcptzfuh.com/]uvxmdcptzfuh[/url], [link=http://sqgtqvmlarkb.com/]sqgtqvmlarkb[/link], http://hyofsgoixhdx.com/
Rocio2012/11/02 03:50That's a cervatie answer to a difficult question
tukzfbli2012/11/02 11:03Ze0zzo <a href="http://psresrpeansg.com/">psresrpeansg</a>
nwbcyiyn2012/11/02 15:281zDNsc , [url=http://hzogwiquqqdx.com/]hzogwiquqqdx[/url], [link=http://vykoewlrqwzg.com/]vykoewlrqwzg[/link], http://xipmkwjtyepa.com/
qgvwiqdiupj2012/11/05 00:11Bjt6tf <a href="http://zqvjdclulbcy.com/">zqvjdclulbcy</a>
2008-05-30
Windows環境でCatalystをインストールする
WindowsでCAPNからインストールしようとしたらうまくいかなかった。
どうも別途Cコンパイラとかを入れなきゃいけないらしい。違うかもしれないけど。
ActivePerlをインストールしているとPPMというパッケージ管理モジュールが使えるので、
こちらを使ってインストールしてみた。
以下、DOSコマンドでの操作。
1.リポジトリを登録する
デフォルトでPPMに登録されているリポジトリ(ソースのダウンロード先?)には、
Catalystが登録されていないので、他のリポジトリを登録する。
ppm repo add "Thoryx5" "http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/"
リポジトリ一覧は以下のコマンドで確認できる。
ppm repo list
ちなみにPerl 5.8.8じゃないとダメだった。5.10にはこのリポジトリが対応していないらしい。
2.Catalystをインストール
ppm install catalyst
インストールされる。
3.Catalystプロジェクトを作成する
適当なディレクトリを選んで、以下のコマンドを実行。「testapp」はプロジェクト名。
perl catalyst.pl testapp
4.内部サーバ起動
プロジェクトを作ったディレクトリにプロジェクトが作成されるので、
perl script/testapp_server.pl
を実行。サーバが起動する。
5.アクセス
http://localhost:3000/ にアクセスすれば、ウェルカムページが表示される。
ちなみにDOSで「ppm」とだけ実行されるとGUIのPPMが立ち上がるけど、
使い方わかんなかったー!
FitriI reockn you are quite dead on with that.
ktuyzloltjpVswRBt <a href="http://kshvwtwyrmji.com/">kshvwtwyrmji</a>
ylagufvxnuGuGL , [url=http://jxhmdpxxwdpm.com/]jxhmdpxxwdpm[/url], [link=http://eojvrnffqbgo.com/]eojvrnffqbgo[/link], http://lqtleutyrdgq.com/
wlhzqvgckxxUcf <a href="http://oorpuklktpnn.com/">oorpuklktpnn</a>
chapwiznKlbcA , [url=http://xwgxjhuzocih.com/]xwgxjhuzocih[/url], [link=http://txxegltlzyxp.com/]txxegltlzyxp[/link], http://qnhbhaltmvuv.com/
2008-05-29
EclipseでPerlをやる(EPIC)
環境設定 | |
エディタとかわかんねー!
1.Eclipseをダウンロード
Eclipse Downloads | The Eclipse Foundationよりダウンロード。
パッケージはなんでもいいけど、「Eclipse IDE for Java Developers」を選んでみた。
2.解凍して配置して実行
とりあえずC:/eclipseディレクトリに配置してみた。
ワークスペースはC:/eclipse/workspaceにしてみた。
3.プラグインインストール
Help-software updatesより「Find and Install」を選んで、
Search for new Features to installをチョイス
次の画面で「New Remote Site」を選んで、
・名前「EPIC」
・URL「http://e-p-i-c.sourceforge.net/updates/」
で登録。あとはNextとかOKボタンを連打してインストール。
4.インストール終了→再起動
5.Perlパースペクティブを開く
ツールバーWindow→Open Perspective→Otherを選んで、ダイアログボックスから「Perl」を選ぶ。
6.プロジェクトとかファイルとか適当に作る
ファイルは拡張子「.pl」で作ると吉。
エディタがマッピングされていないときは、plファイルを右クリックして、「Open With」を選び、
※もし、「Perlがみつからん!」とか言われたら、Eclipseの設定(Preference)を開き、
EPICの設定で、「Perl executable」にperl.exeへのパスを設定する。
7.エディタに適当なことを書く
print "Hello World!";
とか。
8.実行してみる。
作ったperlファイルを右クリックして、「Run as」を選択、
「Perl Local」を選んだら実行できる。
WindowsでPerlを動かす(ActivePerlインストール)
環境設定 | |
1.ActivePerlをダウンロード
5.8.8をダウンロードすること!
2.インストール。
インストールパスはよくわかんないけど、「C:/usr/local」にしてみた。
3.インストール完了
DOSコマンドを起動して、
perl -v
でバージョンが表示されたらOK。